2012年10月17日
目からうろこのキハ141系活用法
東北でSLが復活します!~SL銀河鉄道(仮称)~ (JR東日本プレスリリース)
JR札沼線(学園都市線)の電化により、電車に置き換えられるディーゼルカー。
今後はどこで使われるのかと思っていたところ、
キハ141系が意外なところで活用されることになりました。
東北で復活するSLの客車に使われるんですね。
釜石線には急こう配の区間もあり、キハの動力でSLを後押しするわけです。
もともとキハ141系は50系客車のオハフ51をディーゼルカーに改造した車両で、
後部補機にディーゼル機関車や電気機関車が付くよりも、違和感なくより実感的になるでしょう。
2013年度冬以降の運転開始の計画とのことで、楽しみですね。
JR札沼線(学園都市線)の電化により、電車に置き換えられるディーゼルカー。
今後はどこで使われるのかと思っていたところ、
キハ141系が意外なところで活用されることになりました。
東北で復活するSLの客車に使われるんですね。
釜石線には急こう配の区間もあり、キハの動力でSLを後押しするわけです。
もともとキハ141系は50系客車のオハフ51をディーゼルカーに改造した車両で、
後部補機にディーゼル機関車や電気機関車が付くよりも、違和感なくより実感的になるでしょう。
2013年度冬以降の運転開始の計画とのことで、楽しみですね。
2012年03月17日
さよなら〔きたぐに〕
大阪と新潟を結んだJRの夜行急行〔きたぐに〕が、
3月16日発の運転を最後に、惜しまれつつ定期運転から引退しました。
新潟方面に行く時はもとより、
新潟からさらに先、庄内を経て秋田方面を目指したり、会津に向かったり、
長岡で降りて越後湯沢や群馬へ、直江津で降りて信州へ行ったりするのに利用しました。
今も残るJRの急行列車は、札幌と青森とを結ぶ〔はまなす〕のみになります。
こちらは東北・北海道新幹線の新函館開業までは現状維持となりましょうか。
最後の乗車になった2010年6月、朝の直江津駅で撮影しました。
3月16日発の運転を最後に、惜しまれつつ定期運転から引退しました。
新潟方面に行く時はもとより、
新潟からさらに先、庄内を経て秋田方面を目指したり、会津に向かったり、
長岡で降りて越後湯沢や群馬へ、直江津で降りて信州へ行ったりするのに利用しました。
今も残るJRの急行列車は、札幌と青森とを結ぶ〔はまなす〕のみになります。
こちらは東北・北海道新幹線の新函館開業までは現状維持となりましょうか。
最後の乗車になった2010年6月、朝の直江津駅で撮影しました。