2010年02月10日
電車のドアは閉まるのか閉めるのか(他にもある)
電車の扉、閉める?閉まる? 駅の言い回し混在(2/6神戸新聞)
電車の扉(ドア)は「閉める」? 「閉まる」? 数年前から、鉄道会社によって、車掌の発車時の案内放送に、「扉が閉まります」と「扉を閉めます」の言い回しが混在している。ささいな違いだが、どこが違うのか。混雑時など使い分けているようだが、違和感を覚える利用客もいる。
筆者が普段乗る電車は、
「扉が閉まります。ご注意ください。」
なので、他の言い回しではとても違和感があります。
大阪環状線の駅で、朝のラッシュ時に「閉めます」を聞いたことがあります。
京阪は「閉めます」なんですね。
道理で、ごくたまにしか乗らないのに、その度に違和感が強まるわけです。
(実は昨年は1度も京阪電車に乗っていませんでした。)
さすがに、「ドアを閉めさせていただきます」は聞いた記憶がありませんね。
西武線は東京に行っても乗る機会はほぼ皆無ですし。
実はもっと違和感のする言い方があるのです。
それは、関東私鉄で聞いた記憶がある、
「閉まるドアにご注意ください。」
です。
初めて聞いた時は、「何を言っているのか」とさえ感じました。
「ドアが閉まります」よりも強くドアに焦点を置いている言い回しに感じます。
さて、これは自動ドアの言い回しですが、
半自動扱いの場合はどんな言い回しがあるのか聞き比べてみたくなりました。
電車の扉(ドア)は「閉める」? 「閉まる」? 数年前から、鉄道会社によって、車掌の発車時の案内放送に、「扉が閉まります」と「扉を閉めます」の言い回しが混在している。ささいな違いだが、どこが違うのか。混雑時など使い分けているようだが、違和感を覚える利用客もいる。
筆者が普段乗る電車は、
「扉が閉まります。ご注意ください。」
なので、他の言い回しではとても違和感があります。
大阪環状線の駅で、朝のラッシュ時に「閉めます」を聞いたことがあります。
京阪は「閉めます」なんですね。
道理で、ごくたまにしか乗らないのに、その度に違和感が強まるわけです。
(実は昨年は1度も京阪電車に乗っていませんでした。)
さすがに、「ドアを閉めさせていただきます」は聞いた記憶がありませんね。
西武線は東京に行っても乗る機会はほぼ皆無ですし。
実はもっと違和感のする言い方があるのです。
それは、関東私鉄で聞いた記憶がある、
「閉まるドアにご注意ください。」
です。
初めて聞いた時は、「何を言っているのか」とさえ感じました。
「ドアが閉まります」よりも強くドアに焦点を置いている言い回しに感じます。
さて、これは自動ドアの言い回しですが、
半自動扱いの場合はどんな言い回しがあるのか聞き比べてみたくなりました。
Posted by 50番バス at 21:29│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。